« まだな何もしてない 感 | トップページ | 事故から5年 »

2020年3月 8日 (日)

湯の丸スキー、篭の塔山登山

群馬と長野の境にある湯の丸に、スキーと登山に行ってきた。1日目は湯の丸スキー場でスキー(モノスキー)。金曜日はシニアが1日券1,000円。自分と同じようなじいさんばあさんが沢山来ていた。食堂では腰も少し曲がり始め、背中も猫背になってきている人も居たが、ウエアー、ヘルメット、ゴーグルを着て滑り始めると、前傾をきめている格好となって歳がわからなくなっていた。改めてスキーは歳を取っても楽しめるスポーツだと思った。
地蔵峠の湯の丸高原ホテルで温泉に入り、駐車場で車中泊(明け方車内マイナス9度)。以前、やはり3月に野沢温泉スキー場の駐車所に泊まったときよりは寒くなかった様に感じた。前日、コンビニで買ったおむすびはことごとく堅くボロボロになっていた。冬場の食べ物は研究の余地がある。カセットコンロのガスも、寝袋や毛布の間に入れておかないと、朝、点火に苦労する。電気で二分ほど暖めるモバイル湯たんぽも、セカンドバッテリーでは加熱できなかった。優秀なポータブル電源が必要だ。
2日目、第4リフトの山頂から歩き始めて東篭の塔山(カゴノトウ)に登ってきた。スノーシュウで歩いても、少しやわらかい雪の所では、曲がっている左足が斜めに食い込んでいくので足首に負担がかかり歩きにくい。でも、トレースがしっかりしていたので何とか登れた。まっさらな雪面をスノーシューで快適に歩くには、スノーシューに改造を加えないとだめだな。東篭の塔山の山頂は風と日照で雪はなかった。かすんでいなければ、大パノラマだったのだが・・。今回は西篭の塔山はパス。

Dsc04751_20200308142001リフトを降りたところから歩き始める Dsc04756_20200308142001池の平駐車場の登山口 Dsc04752トレースもテープもくっきりDsc04757森林限界を抜けるDsc04763山頂は雪無し Dsc04766_20200308142001 湯ノ丸スキー場Dsc04770_20200308142001池の平と駐車場 Dsc04779復路

« まだな何もしてない 感 | トップページ | 事故から5年 »

旅行・地域」カテゴリの記事

石窯関係

  • Kama24
    石窯作りの土台から火入れまでの工程写真です。 ブロックやレンガを積むのは大変な作業だと言うことがわかりました。 レンガのすき間から煙が漏れる箇所が結構あり、補修が必要です。
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ